よくあるお問い合わせ
- Q1
- 傾聴に関する資格がないと応募はできないのでしょうか。
- Q2
- コロナ禍のためしばらく活動を休止していましたが、応募できますか。
- Q3
- 申請助成金額の内訳は、どの期間に使用するものを記載したらよいですか。
- Q4
- ガソリン代は助成対象になりますか。
- Q5
- 代表者の主たる経歴・活動は、いつから記入したらよいですか。
- Q6
- 推薦コメントは、活動地域の社会福祉協議会でもよいのでしょうか。
- Q7
- 申請書の各項目の記入枠の大きさは変更してもよいですか。
- Q8
- 申請書は何部提出すればよいですか。
- Q9
- 申請書はクリップなどで留めてもよいですか。
- Q10
- 申請助成金額の内訳を記入する欄について、「万単位で記入」とありますが、端数はどうしたらよいですか。
Q1 傾聴に関する資格がないと応募はできないのでしょうか。
- 資格は問いません。応募要項の条件を満たしていれば応募可能です。
Q2 コロナ禍のためしばらく活動を休止していましたが、応募できますか。
- 過去に1年以上の活動実績があれば応募可能です。
Q3 申請助成金額の内訳は、どの期間に使用するものを記載したらよいですか。
- 申請する年の11月から翌年の10月まで(1年間)の内訳を記載してください。
Q4 ガソリン代は助成対象になりますか。
- 活動に直接要する経費であれば対象になります。
金額の算出については、団体の旅費規程があれば、それに基づいて算出してください。
規程がない場合は、キロ単価30円で算出してください。
なお、いずれも会計報告の際には、旅費規程や本人の受取り(領収書)、運行記録(移動記録の確認ができるもの)をご提出いただきます。
Q5代表者の主たる経歴・活動は、いつから記入したらよいですか。
- 特に指定はありません。ページに収まる範囲内で記載してください。
Q6 推薦コメントは、活動地域の社会福祉協議会でもよいのでしょうか。
- 結構です。ただし、公印でなければ受付できませんので、ご留意ください。
Q7 申請書の各項目の記入枠の大きさは変更してもよいですか。
- 申請書全体のページ数が変わらない範囲内で、枠の大きさを調整していただくことは可能です。文字の大きさや行間についても特に指定はありませんが、見やすいようご配慮ください。
Q8 申請書は何部提出すればよいですか。
- 申請書は1部ご提出ください。
Q9 申請書はクリップなどで留めてもよいですか。
- 留める場合はクリップを使用してください。ホチキス留めはしないでください。
Q10 申請助成金額の内訳を記入する欄について、「万単位で記入」とありますが、端数はどうしたらよいですか。
- 四捨五入して万単位で記入してください。
ただし5千円未満の予算を立てたい場合は切り捨てて0円とせず、1万円としてください。